3月のルアー

ハイ、1日遅れましたが3月のルアーのお知らせです。
25.3月.jpg

まずは5年8カ月振り、3度目の生産になる
「コギザマウス」
バルサ製の小粒なダーターです。
使い方は意外に多彩で、基本は軽くあおってポコっと音を立ててダイブ。
下ぞりの形状で判るように、ちょっとダイブさせると同じ場所に戻ろうとします。
チョコチョコと動かすと首振りも出来ます。
それで出なかったらゆっくり巻くと水面をウネウネと泳いで来ます。

アゴはかなり尖っていますが、ステンレス製のチンガードで破損を防ぎます。
フックはガウラトレブルの4番に変更しました。

カラーはブランクの都合上ホワイトコーチの1色のみ。
ダーターはどうも釣れる気がしない、という人にはぴったりのルアーだと思いますよ。


もう1機種は9年10カ月振りの
「ダイナマイトシャッド3P」
ハードウッド製のジョイントライブリーです。
小型のサーフェイスビッグベイトとも言えるかも。

今回はかなり変更点があります。
まず、ぱっと見て判るようにテイルをフックから可動式の尻尾に変更しました。
そして連結が増えてもよく動くようにウェイトバランスを変更してあります。
IMG_2096.jpeg
関税までに空ける穴がルアー1個に対して17個という、レギュラー生産では一番工程数が多いルアーです。

2フックになった事により、フック位置も変更しました。
フックはガウラフックの1番を使用しています。

使い方はゆっくりトゥイッチでターンさせてウネウネ動かすか、ゆっくりタダ巻きがメインでしょう。
その際にコトコトと、干渉音を発生します。
ジャークしてもほぼ潜りません。
34~5gありますが、ロッドはへインライドでも大丈夫です。

カラーは魚っぽいオオタナゴ、魚っぽくもあるけどスタンダードなシルバーコーチ、デカいけどコギル、視認性で選ぶならオレンジコーチの
3色。
尻尾のカラーは仮ですので、ちゃんと塗ったらまた紹介します。

どちらのルアーも、是非デカいバス狙いで使ってみて下さいね。


リョウケ(Ryoke) スルッパ M(横75mm×高さ230mm)
リョウケ(Ryoke) スルッパ M(横75mm×高さ230mm)