7月のルアー
会社のメダカ水槽の水温が38度もありました。
まだ6月だというのに…
そんな7月のルアーはコチラ。まずは新製品の
「マイクロシモニーLT」
最近の私の釣果を見ていたら発売を予想されていたかも知れませんね。何故かグッドサイズばかり釣れる、ハードウッド製のスピナーテールギル型プラグです。
大きさは僅か6cm、しかし重さは1/2oz.近くあるので、普通のタックルで使えます。
使い方は他のLTシリーズと同様、ショートジャークでジュボッと飛沫を出しながらウネウネっと潜らせて、プカーっと浮かせる、その繰り返しです。
チャーミーと違ってショートボディーのために、少ない移動距離で使えるのが特徴。
キックバック気味に浮いてくるので、浮上時にプロペラは回転しません。
ゆっくりタダ巻きをすると、ウェイクベイトとしても使えます。
先に発売されたジョイントのマイクロシモニーよりはアピール力が高いので、濁り気味の釣り場では特に威力を発揮するでしょう。
上の3匹の写真も、全て濁り気味の釣り場でした。
カラーは4色で、あまりリアルなのはちょっと、という方にホワイトコーチ、魚っぽいけどこんな魚は居ないレッドシャイナー、如何にも釣れそうなマジョーラギル、視認性の良いピンクギルとなっております。
もう1機種は間違いで無ければ7年4か月ぶりの発売となる
「バルキースピンターン」
です。
スタンダードなタイプのバルサ製ダブルスイッシャーです。
さすがに変更点があり、まずはラトルを入れました。
スイッシャーでラトル入りは少ないと思いますが、ガウラルアーで内蔵しているものは非常にいい音が出るラトルですので、直ペラのスイッシュ音とラトル音の相乗効果でアピールしてくれるでしょう。
また、ヒートンを半分埋め込み、コーティングも変わっています。
前回は2フッカーでしたが、今回は3フッカーに戻しました。
使い方はご自由で、タダ巻き、ジャーク、ターンをこなします。
かなり大きいので、遠投したい場合にも活躍してくれるでしょう。
ちなみにジャークでシーバスも釣れます。
カラーは渋さを追求したパイクとグリッターブラウン、ポップで見やすい蛍光グリーンヘッド、ベイトフィッシュっぽいシルバーの4色です。
ダイナマイトシャッド5JPと並行して暑い中作っていますので、是非よろしくお願いいたします。 T.A

Marufuji(マルフジ) K-093 ブルーギル 全長3.6m 8号
まだ6月だというのに…
そんな7月のルアーはコチラ。まずは新製品の
「マイクロシモニーLT」
最近の私の釣果を見ていたら発売を予想されていたかも知れませんね。何故かグッドサイズばかり釣れる、ハードウッド製のスピナーテールギル型プラグです。
大きさは僅か6cm、しかし重さは1/2oz.近くあるので、普通のタックルで使えます。
使い方は他のLTシリーズと同様、ショートジャークでジュボッと飛沫を出しながらウネウネっと潜らせて、プカーっと浮かせる、その繰り返しです。
チャーミーと違ってショートボディーのために、少ない移動距離で使えるのが特徴。
キックバック気味に浮いてくるので、浮上時にプロペラは回転しません。
ゆっくりタダ巻きをすると、ウェイクベイトとしても使えます。
先に発売されたジョイントのマイクロシモニーよりはアピール力が高いので、濁り気味の釣り場では特に威力を発揮するでしょう。
上の3匹の写真も、全て濁り気味の釣り場でした。
カラーは4色で、あまりリアルなのはちょっと、という方にホワイトコーチ、魚っぽいけどこんな魚は居ないレッドシャイナー、如何にも釣れそうなマジョーラギル、視認性の良いピンクギルとなっております。
もう1機種は間違いで無ければ7年4か月ぶりの発売となる
「バルキースピンターン」
です。
スタンダードなタイプのバルサ製ダブルスイッシャーです。
さすがに変更点があり、まずはラトルを入れました。
スイッシャーでラトル入りは少ないと思いますが、ガウラルアーで内蔵しているものは非常にいい音が出るラトルですので、直ペラのスイッシュ音とラトル音の相乗効果でアピールしてくれるでしょう。
また、ヒートンを半分埋め込み、コーティングも変わっています。
前回は2フッカーでしたが、今回は3フッカーに戻しました。
使い方はご自由で、タダ巻き、ジャーク、ターンをこなします。
かなり大きいので、遠投したい場合にも活躍してくれるでしょう。
ちなみにジャークでシーバスも釣れます。
カラーは渋さを追求したパイクとグリッターブラウン、ポップで見やすい蛍光グリーンヘッド、ベイトフィッシュっぽいシルバーの4色です。
ダイナマイトシャッド5JPと並行して暑い中作っていますので、是非よろしくお願いいたします。 T.A

Marufuji(マルフジ) K-093 ブルーギル 全長3.6m 8号
この記事へのコメント